ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)とは??|宇治東洋鍼灸整骨院
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)とは?
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)とは、膝のお皿(膝蓋骨)の下にある膝蓋靭帯が炎症を起こし、痛みが生じるスポーツ障害です。
特にジャンプや着地、ダッシュなどを頻繁に行うスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)をする人に多く見られます。
初期段階では運動後に軽い痛みを感じる程度ですが、悪化すると歩行時にも痛みが現れ、最終的には膝を曲げるだけで痛みを感じるようになります。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の原因|宇治東洋鍼灸整骨院
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の原因
1. 過度なジャンプやダッシュの繰り返し(オーバーユース)
ジャンプや着地、ダッシュなどの動作を繰り返すことで、膝蓋靭帯に過度な負担がかかり、炎症が発生します。特にトレーニングの負荷を急激に増やした場合に発症しやすくなります。
2. 筋力不足・柔軟性の低下
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなると、膝蓋靭帯への負担が増加します。
太ももの裏(ハムストリングス)やふくらはぎの筋肉が硬いと、膝周りのバランスが崩れ、靭帯にストレスがかかりやすくなります。
3. 体の使い方やフォームの問題ジャンプや着地のフォームが悪い(膝が内側に入る、かかとを使わずに着地するなど)
重心のバランスが悪い(片側の足ばかりに負担がかかる)これらの問題があると、膝蓋靭帯に過剰な負荷がかかります。
4. 環境要因(シューズや練習環境)
クッション性の低いシューズを履いている硬い床(体育館、コンクリート)でのプレーが多いこれらの要因も膝にかかる衝撃を増大させ、炎症の原因になります。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)|宇治東洋鍼灸整骨院
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の施術法
1. 炎症を抑える施術
アイシング:炎症が強い場合は冷やして痛みを和らげます。
電気治療・超音波療法:血流を促進し、炎症の回復を早めます。
2. 筋肉の調整・マッサージ
太ももの前側(大腿四頭筋)や裏側(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉をほぐし、膝蓋靭帯への負担を軽減します。
股関節や足首の動きを調整し、膝への負担を減らします。
3. テーピング・サポーターの活用
膝蓋靭帯への負担を軽減するため、テーピングや専用のサポーターを使用します。スポーツ時に痛みを軽減する効果があります。
4. フォーム指導・リハビリトレーニング
ジャンプや着地、ダッシュのフォームを見直し、膝に負担がかからない動きを指導します。太もも周りの筋力トレーニングを行い、膝蓋靭帯への負担を減らします。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)|宇治東洋鍼灸整骨院
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の自宅でのストレッチ方法
膝蓋靭帯への負担を減らすためには、太ももやふくらはぎの柔軟性を高めることが重要です。以下のストレッチを毎日行い、痛みの軽減と再発防止を目指しましょう。
1. 大腿四頭筋(太ももの前)のストレッチ
方法:
1. 立った状態で片方の足を後ろに曲げ、手で足首を持つ。
2. かかとをお尻に引き寄せながら、太ももの前側を伸ばす。
3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。
2. ハムストリングス(太ももの裏)のストレッチ
方法:
1. 床に座り、片方の足を伸ばし、もう片方の足を曲げる。
2. 伸ばした足のつま先をつかむように前屈する。
3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。
3. ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)のストレッチ
方法:
1. 壁に手をつき、片方の足を後ろに引く。
2. かかとを床につけたまま、前の足を曲げてふくらはぎを伸ばす。
3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)は、放置すると慢性化しやすい症状ですが、適切な施術とストレッチで改善が可能です。
宇治市大久保・城陽市の宇治東洋鍼灸整骨院では、痛みの軽減だけでなく、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。
「ジャンプすると痛い」「走ると違和感がある」などの症状があれば、早めにご相談ください!