テレワークによる腰痛
テレワークによる腰痛?|宇治東洋鍼灸整骨院
最近は、新型コロナウイルスの影響から会社に出社しないで自宅で仕事をするテレワークが増加傾向にあります。
それに伴い、さらに増加傾向にあるのがテレワークによる身体の不調を感じることです。
会社に行ってた時は身体に不調を感じなかったのに、テレワーク(在宅勤務)になったら不調を感じるようになった方も多いんではないでしょうか?
その症状は肩こり・腰痛・痺れなど様々にありますが、今回は『腰痛』についてご紹介していきます。
テレワークによる腰痛の原因|宇治東洋鍼灸整骨院
オフィス勤務からテレワークになると身体の不調がでやすい原因についてご紹介していきます。
1.長時間同じ姿勢が続く
テレワークでオンライン会議が増えることによってオフィス勤務より長時間座り姿勢が続くことが多い傾向にあります。
本来、筋肉の中に血管が通っており、筋肉を動かすことで伸び縮みをし、血流が良くなります。
血管の中には、酸素など必要なものがながれているのはもちろん、老廃物なども一緒に流れています。
なので、血流が良くなることにより老廃物が溜まりにくくなっています。
しかし、同じ姿勢が長時間続くと、筋肉の働きは少なくなり血流も悪くなってしまいます。
そうなることにより、老廃物も溜まってしまい筋肉の塊ができ痛みがでてきます。
2.仕事環境が整っていない
オフィスは、長時間のデスクワークをする為に最適な机や椅子が用意されています。
また、椅子も長時間座っていても負担がかかりにくいものが多いが多く、オフィスはしっかりとした環境が整っています。
一方、家はリラックスする為に環境を作ります。
その為、仕事机というよりかは、ローテーブルやダイニングテーブルで仕事をすることが多いと思います。
もちろんオフィスに比べると椅子・机があっていない分、パソコンを覗き込む姿勢や地べたに座ることで腰に負荷がかかりやすくなります。
3.姿勢の乱れ
長時間座ることによって、筋肉がコリ、関節の動きが悪くなり、姿勢が崩れやすくなります。
すると、まっすぐな正しい姿勢がとりずらくなり悪い姿勢が続くので、腰への負担も大きくなります。
また、中腰の状態で作業するよりも長時間座っている時の方が腰への負担が大きくなります。
それは、立ち姿勢だと膝や股関節などに上半身の重さが分散できるのに対して、
座り姿勢だと腰だけで上半身の重さをカバーしています。
すると、分散できていない分、腰痛を引き起こしやすくなります。
悪い姿勢|宇治東洋鍼灸整骨院
次に、悪い姿勢とはどんな姿勢かご紹介します!
①足を組む
骨盤に均等に力がかからないため、背骨が左右に曲がってしまいます。
骨盤が歪む、背中や腰に負担がかかるなど非常に問題の多い姿勢です。
足を組みたくなる原因として、体の重心を左右どちらかに預けているケースが多いです。
こうなると不安定さを解消しようと足を組んでしまう人もいるようです。
②猫背
背中を丸めて座る姿勢です。
パソコンやスマホなどを使うときに、頭を画面に近づけると自然に猫背姿勢になってしまいます。
また仕事に集中して前のめりになることで、猫背姿勢が続いてしまうこともあります。
腰の筋肉や靱帯に負担がかかりやすい姿勢で、習慣化していると腰痛を引き起こしやすくなります。
腰だけでなく肩こりや首のこり、頭痛などを引き起こす可能性があります。
首の湾曲がなくなるストレートネックの原因とも言われています。
③ずっこけ座り
尻が背もたれより前に出て、背もたれに寄り掛かかる形で、重心が背中に置かれている座り方です。
この座り方は、背骨の腰の部分に当たる腰椎のカーブを変えてしまう可能性があり、椎間板ヘルニアの原因にもなりうる事もあります。
④モデル座り
椅子に浅く腰掛けて、背筋を伸ばして座る姿勢です。
重心が前になり、反り腰となってしまいます。
よほど筋力があるケースを除いて上半身が安定せず、無理な力が腰から背中にかけてかかりやすいので、腰痛の原因になります。
テレワークによる腰痛の施術方法|宇治東洋鍼灸整骨院
当院では、
まず、姿勢の癖や悪さをチェックしていきます。
特に腰の筋肉は、背骨から骨盤にかけてつきます。
その為、背骨〜骨盤にかけて歪み(ズレ)があると、いくら筋肉を緩める治療をしても一時的に楽になるだけで、すぐに痛みが出て再発する可能性が高くなってしまいます。
なので、歪みがある方はまず骨盤矯正を行なっていきます。
【背骨骨盤全身矯正】はこちら→背骨骨盤全身矯正
背骨・骨盤を正しい位置に整えた状態で筋肉に対して施術していくと効果が上がります。
なので、凝り固まっている筋肉に直接アプローチする為には、鍼灸治療・超音波治療を行います。
鍼灸治療