橈骨遠位端部骨折
橈骨遠位端部骨折とは?|宇治東洋鍼灸整骨院
橈骨遠位端部骨折は、コーレス骨折・スミス骨折とも呼ばれ、前腕にある橈骨の手関節側で骨折することです。
どの年齢層にも発生しますが、高齢者や中年以降の女性に好発します。
多くは、転倒時に手をついた際に受傷しやすく、高齢者の場合は軽微な外力でも発生しやすいです。
橈骨遠位端部骨折は転位の方向により分けられ、背側転位(コーレス骨折)と掌側転位(スミス骨折)があります。
橈骨遠位端部骨折のAO分類|宇治東洋鍼灸整骨院
橈骨遠位端部骨折のAO分類とは、骨折場所や方向によって治療方針や予後にどう影響を与えるのか見極めるための分類分けとなっています。
Aタイプ
関節外骨折
関節面に関与しない骨折
Bタイプ
関節内部分骨折
関節面の一部を侵している骨折
Cタイプ
関節内完全骨折
関節面全体を侵している骨折
関節機能に著しく障害を与える骨折
上記のAO分類を用いて、保存療法または手術療法になるのかを判断していきます。
保存療法の場合は、シーネ固定やギプス固定があります。
橈骨遠位端部骨折の症状|宇治東洋鍼灸整骨院
手首の痛み:特に骨折直後や手首を動かそうとした時に強く感じます。
腫れ:骨折部位周囲が腫れることが多いです。
変形:骨のずれが大きい場合、「フォーク状変形(ディナーフォーク変形)」と呼ばれる外見の変形が見られることもあります。
可動域の制限:痛みや腫れのため、手首や前腕の動きが制限されます。
皮下出血(内出血):骨折に伴ってあざのような変色が見られることがあります。
しびれやチクチク感:神経が圧迫された場合、手や指にしびれを感じることもあります。
握力の低下:物をつかむ力が弱くなる場合もあります。
橈骨遠位端部骨折の施術方法|宇治東洋鍼灸整骨院
※骨折してすぐは病院に受診してもらう必要があります。
そこから、骨折後の後療として固定後のリハビリや骨が引っ付いても痛みや運動制限が残っている場合には施術を行なっていきます。
中には、骨折してから何年も経ってから痛みや症状が出てくる場合もあります。
痛みが出ている部位や障害が出ている患部に対しては、『鍼灸施術』・『超音波施術』を行っています。
鍼灸施術はこちら⇨https://uji-toyo-shinkyu.com/sejyutu/shinkyuu/
患部の筋肉や組織が固まっているのを解消していき、手首や前腕部などの患部に対して効果のあるツボに鍼とお灸もしていきます。
鍼といっても、髪の毛ぐらいの細い鍼を使っており、痛みを感じることは少ないです。お灸は、せんねん灸を使っており、燃えている部分が直接皮膚に当たることはないのでやけどのリスクは低いです。
超音波施術はこちら⇨https://uji-toyo-shinkyu.com/sejyutu/超音波ハイボルテージ施術/
超音波+電気刺激を深部の筋肉や神経、組織に対してアプローチすることができます。また、一秒間に100万回の音波による振動で細胞レベルで筋肉を緩めることもできます。
電気を用いることで、体の疼痛閾値を高めて痛みを発生しにくくもしていきます。
橈骨遠位端部骨折は、基本的には病院で処置を行なっていきますが、固定装具が外れても痛みが残っていたり、運動制限が出ることがあります。
放置してしまうと将来、手の痺れや関節炎などの後遺症が出やすくなります。
後遺症を残さないためにも、症状が少しでも残っていたり出てくる場合は、早急に対処していく必要があります。
宇治市大久保・城陽市の宇治東洋鍼灸整骨院のスタッフが全力でサポートしていきますので、症状解消できるようにしていきましょう。