受付時間

宇治東洋鍼灸整骨院 0774-66-3358

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?|宇治東洋鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎ランナー膝)とは?

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)、別名「ランナー膝」とは、膝の外側に痛みが生じる障害です。

特にランニングやサイクリングなどの膝に負担がかかるスポーツをする人に多く見られ、腸脛靭帯(太ももの外側にある靭帯)が炎症を起こすことで発症します。

初期の段階では運動後に軽い痛みを感じる程度ですが、進行すると歩行時にも痛みが現れ、悪化すると膝の曲げ伸ばしが困難になることもあり、日常生活にも影響を及ぼします。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の原因|宇治東洋鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の原因

腸脛靭帯炎の主な原因は以下の通りです。

 

1. オーバーユース(使いすぎ)

ランニングや自転車などの繰り返しの動作により、腸脛靭帯が膝の外側で摩擦を起こし、炎症につながります。特に急に運動量を増やした場合に発症しやすくなります。

 

2. 筋力不足・柔軟性の低下

太もも周りやお尻の筋肉(特に中臀筋や大腿四頭筋)の筋力が不足していると、膝が内側に入ることで腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。また、筋肉の柔軟性が低いと摩擦が増し、炎症を起こしやすくなります。

 

3. ランニングフォームや靴の問題

・不適切なランニングフォーム(膝が内側に入りすぎる、ストライドが広すぎるなど)

・クッション性の低いシューズの使用硬い路面でのランニング

これらの要因が腸脛靭帯に負担をかけ、炎症を引き起こします。

 

4. 身体の歪みや骨格の問題

骨盤の歪みやO脚、X脚といった脚のアライメント不良があると、腸脛靭帯への負担が増し、炎症のリスクが高まります。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の施術法|宇治東洋鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の施術法

 

1. 炎症を抑える施術

 

アイシング:炎症が強い場合は冷やして痛みを和らげます。

電気治療・超音波療法:血流を促進し、炎症の回復を早めるために使用します。

2. 筋肉の調整・マッサージ

太ももやお尻(中臀筋、大腿筋膜張筋)の筋肉をほぐし、腸脛靭帯の緊張を和らげます。股関節周りの柔軟性を高める施術を行い、膝への負担を軽減します。

 

3. テーピング・サポーターの活用

膝や腸脛靭帯にかかる負担を軽減するため、テーピングやサポーターでサポートします。

 

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)|宇治東洋鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の自宅でのストレッチ方法

 

腸脛靭帯炎の予防・改善には、ストレッチで筋肉の柔軟性を高めることが大切です。

以下のストレッチを毎日行い、痛みの軽減と再発防止を目指しましょう。

 

1. 腸脛靭帯ストレッチ

方法:

1. 壁の横に立ち、痛みのある方の足を後ろに引く。

2. 反対側の足を前にクロスさせ、腰を横に押し出すように伸ばす。

3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。

2. 大腿筋膜張筋(太ももの外側)のストレッチ

方法:

1. 床に座り、片方の足を伸ばし、もう一方の足を曲げてクロスさせる。

2. 伸ばしている足の外側に曲げた足を置き、上半身をひねるようにして膝を抱える。

3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。

3. お尻(中臀筋)のストレッチ

方法:

1. 仰向けに寝て、片方の足をもう一方の太ももに乗せる(4の字の形)。

2. 下の足を両手で抱え、胸に引き寄せる。

3. 20〜30秒キープし、左右交互に行う。

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、放置すると慢性化しやすい症状ですが、適切な施術とストレッチで改善が可能です。

当院では、痛みの軽減だけでなく、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。

「膝の外側が痛い」「走ると違和感がある」などの症状があれば、早めにご相談ください!

宇治東洋鍼灸整骨院

お問い合わせ

住所
〒611-0031 京都府宇治市広野町一里山65-3 クレスビル1F
駐車場
6台完備

受付時間

  • 産後骨盤矯正

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

スタッフ紹介

患者様の声

採用情報

症状別メニュー【姿勢】

  • ブログ
  • 永田東洋鍼灸整骨院
  • 桂東洋鍼灸整骨院
  • 宇治東洋鍼灸整骨院
  • 北大路東洋鍼灸整骨院