舟状骨骨折
舟状骨骨折とは?|宇治東洋鍼灸整骨院
舟状骨とは、手根骨の1つで船底のような形をしており、母指側に位置しています。
この舟状骨が、転倒して手をついた時に骨折することがあり、10〜20代の若年者に好発します。
特に、スポーツ時などの転倒した時の衝撃が強いと発生し、舟状骨骨折の約半数がスポーツによるものと報告もあります。
舟状骨骨折の特徴|宇治東洋鍼灸整骨院
・手首の親指側の小さい骨のため、骨折が見つかりにくい
・転倒時に手をつき発生しやすい
・症状が強く出ないため骨折の発見が遅れる
・骨折部位によって、血行が悪く治りにくい
・骨折の発見が遅れると偽関節になりやすい
舟状骨骨折の症状|宇治東洋鍼灸整骨院
・手首の母指側のスナッフボックスと呼ばれる窪みに炎症症状(疼痛、腫れ、熱感)
・母指や手関節を動かした時の痛み
・物を握ったり、つまむ、手関節を捻ると痛みが出る
・握力低下
・母指・手関節の可動域制限
舟状骨骨折の施術方法|宇治東洋鍼灸整骨院
※骨折してすぐは病院に受診してもらう必要があります。
そこから、骨折後の後療として固定後のリハビリや骨が引っ付いても痛みや運動制限が残っている場合には施術を行なっていきます。
中には、骨折してから何年も経ってから痛みや症状が出てくる場合もあります。
痛みが出ている部位や障害が出ている患部に対しては、『鍼灸施術』・『超音波施術』を行っています。
鍼灸施術はこちら⇨https://uji-toyo-shinkyu.com/sejyutu/shinkyuu/
患部の筋肉や組織が固まっているのを解消していき、指や手関節などの患部に対して効果のあるツボに鍼とお灸もしていきます。
鍼といっても、髪の毛ぐらいの細い鍼を使っており、痛みを感じることは少ないです。お灸は、せんねん灸を使っており、燃えている部分が直接皮膚に当たることはないのでやけどのリスクは低いです。
超音波施術はこちら⇨https://uji-toyo-shinkyu.com/sejyutu/超音波ハイボルテージ施術/
超音波+電気刺激を深部の筋肉や神経、組織に対してアプローチすることができます。また、一秒間に100万回の音波による振動で細胞レベルで筋肉を緩めることもできます。
電気を用いることで、体の疼痛閾値を高めて痛みを発生しにくくもしていきます。
舟状骨骨折は、基本的には病院で処置を行なっていきますが、固定装具が外れても痛みが残っていたり、運動制限が出ることがあります。
放置してしまうと将来、手が動かしにくいやものが掴みにくいなどの後遺症が出やすくなります。
後遺症を残さないためにも、症状が少しでも残っていたり出てくる場合は、早急に対処していく必要があります。
宇治市大久保・城陽市の宇治東洋鍼灸整骨院のスタッフが全力でサポートしていきますので、症状解消できるようにしていきましょう。